床に水のにじみ…考えられる原因と点検ポイント
「床がうっすら湿る」「においが気になる」—20年前後の機種では、パッキン劣化が複数箇所で同時に進むことがあります。まずは次の部位を点検します。
主な点検箇所
- 止水栓のパッキン(ハンドル根元・ナット)
- タンク下の密結パッキン/ボルト部
- 床排水(フランジ)まわりのパッキン
- シャワー便座(給水ホース・継手)
放置のリスク
- 床材の膨れ・黒ずみ
- におい・雑菌の増加
- 見えない箇所の腐食
修理と交換、どっちが正解?—再発リスクも含めたご提案
① 各所パッキン交換(修理)
- 初期費用は抑えられる
- 機種ごとにパーツが異なり、全箇所の調達が難しいケースも
- 同世代パーツのため再発リスクが残る
② 節水タイプへ本体交換
- 節水・清掃性アップ、見た目も一新
- パーツ全更新で再発リスクを低減
- 初期費用は上がるが、総コストが下がる場合あり
※症状・ご予算に応じて見積を2案ご提示します。まずは点検から。
費用・工期の目安
プラン |
内容 |
工期 |
修理(パッキン交換) |
止水栓/タンク下/給水まわり 等、症状箇所の交換 |
半日目安 |
節水タイプに本体交換 |
便器・便座の入替、止水栓・給水接続調整 |
1日 |
本体交換+内装 |
本体交換+壁紙・床(CF)貼替 |
1日〜 |
※具体の金額は現地状況・機種選定により変動します。お電話で概算も可能です。
工事の流れ(最短1日)
1. 点検・お見積り
症状確認とプラン比較(修理/交換)。
施工実例(Before / After)
Before(施工前)
After(施工後)
内装は薄いブルーの柄クロスで明るい印象に。お子様にも好評でした。
よくある質問
小さなにじみでも相談した方が良い?
床材の傷みやにおいの原因になるため、早めの点検がおすすめです。症状次第で修理と本体交換をご提案します。
修理と交換、どちらが安い?
短期的には修理が安価ですが、20年前後の機種は他部位の再発が出やすく、総額では交換が安くなる事例もあります。
工期はどのくらい?生活に支障は?
交換のみなら最短1日、内装同時でも1日〜で完了。段取りの上、当日の使用不可時間を最小化します。