失敗しない|外装リフォームのポイント
理由4つ/2つの方法(塗装・重ね張り)/関連事例
外装リフォームを考える「4つのポイント」
① 劣化サインを見つけた
- 白い粉(チョーキング)・色あせ・微細ひび・塗膜の浮き
- 目地シールの痩せ・割れ/藻コケ汚れ
- 早めの対処で補修範囲と費用を抑制
② 雨漏り・防水が不安(台風・積雪の前後)
- 天井シミ/棟板金の浮き/雨樋の変形・詰まり
- ベランダ防水のひび・トップコート劣化
- 事前点検で被害と復旧コストを最小化
③ 築年数の節目(目安8〜12年)
- 外壁・シール・屋根・防水をまとめて点検
- 足場の共用でコスト効率UP/メンテ周期を揃える
④ 住み心地・資産価値を上げたい
- 断熱・遮音の底上げ/外観イメージの更新
- 内窓・屋根遮熱・付帯部一新で体感改善
外装リフォームの「2つの方法」
方法A
外壁塗装(塗り替え)
費用を抑えたい
色替え中心
下地健全
- 特徴:下地調整+塗膜で保護を再生、外観刷新も。
- 費用目安:30〜40坪で ¥60〜130万円 前後(状態・塗料で変動)。
- 工期目安:10〜14日(天候により前後)。
- 注意:雨漏り・下地腐朽は先に補修。塗装のみでは解決しない場合あり。
方法B
重ね張り(カバー工法)
耐久重視
断熱・遮音UP
廃材少なめ
- 特徴:既存の上に金属サイディング等を重ねる二重構造。
- 費用目安:外壁100〜200㎡で ¥130〜220万円 例。
- 工期目安:2〜3週間(規模・納まりで前後)。
- 注意:下地腐朽や雨漏り進行中は不可。まず原因補修が必要。
※いずれも現場の状態・足場・材料仕様で大きく変動します。正式金額は現地調査のうえご提示。
はじめての外装リフォーム Q&A
塗装か重ね張りか/工期と費用の目安/近隣対応と保証まで
Q1. うちも外装工事が必要か、どこを見れば分かりますか?
指でこすると白粉が付く(チョーキング)、ひび・塗膜剥がれ、目地シールの痩せや割れ、藻コケ汚れは要点検サインです。屋根の棟板金の浮きや雨樋の変形もチェックポイント。まずは現地で総合診断します。
Q2. 「塗装」と「重ね張り(カバー工法)」はどう違いますか?
塗装は既存外壁を下地調整して保護塗膜を再生。費用を抑えやすく、色替え中心に向きます。
重ね張りは既存の上に金属サイディング等を重ねる二重構造。断熱・遮音や耐候性の底上げに有利ですが、下地腐朽や雨漏りがある場合は先に補修が必要です。
重ね張りは既存の上に金属サイディング等を重ねる二重構造。断熱・遮音や耐候性の底上げに有利ですが、下地腐朽や雨漏りがある場合は先に補修が必要です。
Q3. いつやるのがベスト? 築何年くらいで考えるべき?
築8〜12年の間に一度総点検(外壁・シール・屋根・防水)を推奨。足場を共用して同時に整えるとコスト効率が良く、メンテサイクルも揃えられます。
Q4. 梅雨や冬でも工事できますか?
雨天・高湿度・低温日は塗装を避け、品質基準を満たす条件で施工します。天候で工程を前後させる場合がありますが、工期に大きく影響しないよう段取りします(須賀川・郡山エリアの気候も踏まえて計画)。
Q5. 工期はどれくらい? 住みながらできますか?
30〜40坪の戸建てで、外壁塗装は約10〜14日、重ね張りは約2〜3週間が目安(天候・規模で増減)。基本は住みながら可能で、出入り動線や駐車・洗濯物など事前に取り決めます。
Q6. 費用感は? 見積は無料ですか?
状態・面積・仕様で幅が出ます。まずは無料の現地調査で数量と下地補修の要否を確定し、複数パターン(塗装/重ね張り)でお見積りします。後からの押し売りは致しません。
Q7. 足場は必ず必要? 近隣への挨拶は?
高所作業と品質確保のため基本は必要です(安全第一)。設置・解体時の騒音配慮と、着工前の近隣ご挨拶は当社で対応します。
Q8. 色や仕上げはどう決めますか? シミュレーションは可能?
外観写真を元にカラーシミュレーション可。付帯部(雨樋・破風・水切り)との相性、汚れの目立ちにくさ、景観との調和も含めてご提案します。試し塗りもご相談ください。
Q9. 雨漏りは塗装で止まりますか?
原因が板金・防水・シーリング・下地にある場合、塗装だけでは解決しません。先に原因箇所を補修し、その上で仕上げ工事(塗装/重ね張り)を選びます。
Q10. 保証はどうなりますか? アフターは?
施工保証(自社)と、塗料・建材のメーカー保証を分けて明記します。完了後の定期点検や気になる点のフォローもお任せください。
Q11. 補助金や保険は使えますか?
断熱改修や窓改修で補助対象となる制度がある時期があります。風災・雪害等は火災保険の適用可否を調査の上でご案内します(書類作成もサポート)。
Q12. 事前にスマホ写真の提出は必要?
不要です。当社スタッフが現地で直接拝見し、最適な方法をご提案します(写真提出なし方針)。